尾張国 大野城跡

大野城は、1350年頃、三河国守護の一色範氏が知多半島に勢力をのばし
その子範光が伊勢湾を見下ろすこの地に、城を築いたのが始まりといわれます。
一色氏は将軍足利義政と対立した為、三河守護職を失い、勢力を衰退させて
大野城は尾張の守護土岐氏に奪われ、近江出身の家臣佐治宗貞が大野城主となり
以後135年間、佐治宗貞、為貞、信方、信吉、一成5代にわたって居城する。
1574年長島一向一揆で信吉が戦死、幼くして一成が家督を相続。
後に浅井三姉妹、江姫と結婚する。
小牧長久手の戦い後、豊臣秀吉より離縁させられ、大野城も剥奪される。
佐治氏改易後、織田長益が城主となりましたが
大草城を築城して移った為廃城となりました。





現在主郭部には、天守風展望台と模擬城門があり、城跡風景を演出していました。
城の規模は大きく佐治水軍の拠点に相応しい城跡でした。

にほんブログ村

スポンサーサイト