美濃国 和知城跡






和知城は1590年美濃国西保城から稲葉方通が四四三〇石で転封され
築城しました
稲葉方通は稲葉一鉄の4男です
1617年幕命により尾張徳川義直付けとなり
方通の死後は知通・正通・良通・屋通と5代続きますが
1676年屋通が若くして亡くなり継嗣なく和知稲葉家は断絶
所領は尾張藩領となりました
和知城は木曽川が大きく蛇行する箇所で川に突出する形で築城されています
東から南は木曽川が削った断崖、西は石川が流れ込む深い渓流
北側が大手口になります
主郭には土塁跡及び積み直された石垣が残るが
コンクリートで固められいて安全な公園として整備されています
もう少し考えた整備をしてほしいものです
見所は主郭と三の丸との間にあるこの深い空堀です
実に見ごたえがあります

暑い日が続きます
城跡探索も汗だくでした
実に暑い

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは、
この時期の城跡巡りは大変ですよね。
8月は、完全にオフシーズンにしています。^^
空堀の保存は素晴らしいですが、石垣をコンクリートで
固めるのは残念ですね。
この時期の城跡巡りは大変ですよね。
8月は、完全にオフシーズンにしています。^^
空堀の保存は素晴らしいですが、石垣をコンクリートで
固めるのは残念ですね。
Re: No title
こんにちは
暑い日が続きますね
piglet01さん
いつも
ありがとうございます
暑い日が続きますね
piglet01さん
いつも
ありがとうございます