信濃国 松代城跡 (海津城)

松代城と言うより戦国ファンにとって
海津城と言ったほうが心ゆれる城です
武田信玄が上杉謙信との川中島合戦の為
1560年清野氏館を召し上げ築城しました
川中島合戦と言っても信玄と謙信は5回戦っていて
海津城が築かれた合戦は
世に名高い4回目の八幡原合戦の時で
霧が晴れるのと同時に始まります
勝負はつかなかったです
武田氏滅亡後、森長可が入城
本能寺の変後、上杉氏・田丸氏
関ヶ原の戦い後、森忠政が入城
今に残る石垣を構えました
松平氏酒井氏と続き
1622年真田信之が上野城より入城
松代藩の藩庁として明治維新まで
真田家の居城となりました












石垣から伸びる松の枝
堂々たる石垣が実に心地よかったです
管理が行き届いていて
草も生えてなく映画のセットのようでした
少し荒廃した城跡のほうが好きなのですが
でも大満足でした

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
海津城
こんにちは。
行きましたよ、〇〇年前(笑)
今はだいぶ整備されているようですね。
行きたい~
行きましたよ、〇〇年前(笑)
今はだいぶ整備されているようですね。
行きたい~
Re: 海津城
よんちゃんさん
こんにちは
だいぶむかしに行った所
新しい発見もあるかもしれませんね
いつもありがとうございます
権中納言
こんにちは
だいぶむかしに行った所
新しい発見もあるかもしれませんね
いつもありがとうございます
権中納言